【建築】仕事が早く終わる電卓メモリー機能の使い方

当ページのリンクには広告が含まれています。

会社で使っている電卓に、「M+」や「MRC」って書かれているボタン、気になったことはありませんか?
これは「メモリー機能」といって、複数の計算を一時的に保存して使うことができる便利な機能です。

とくに建設業や事務作業などで、何度も同じ数値を使う場面では大活躍!
この記事では、普通の電卓でできるメモリー機能の基本と、実際の使い方をわかりやすく解説します。

目次

電卓の「メモリー機能」とは?

よく使う数値を一時的に保存できる!

モリー機能とは、電卓の中に「ちょっとだけ数字を預けておく機能」です。
これを使うと、一度計算した数値をもう一度呼び出すことができ、再入力の手間が省けます。

基本ボタンの意味をおさらい!

M+(メモリープラス):現在の表示数をメモリーに加える

M−(メモリーマイナス):現在の表示数をメモリーから引く

MRC(メモリーリコール):メモリーの数字を呼び出す(2回押すと消去)

MC(メモリークリア):メモリーの数字を消去

【例題】実務で役立つ!メモリー機能の使い方

【シーン:資材費の合計を出したい】

たとえば、次の3つの資材を合計したいとします:

  • コンクリート:5,800円
  • セメント:3,200円
  • ワイヤーメッシュ:7,500円

この合計を出すとき、1つ1つメモしながら足すのではなく、M+ボタンを使えば簡単に合計できます!

【手順】

  1. 5800 →【M+】
  2. 3200 →【M+】
  3. 7500 →【M+】
  4. 【MRC】 → 合計 16,500円 と表示される!

【ポイント】

M+を使うことで、途中で画面が切り替わっても合計が失われません
業務中に「前の数字なんだっけ?」と戻る手間も省けます!

メモリー機能があれば、こんな場面で便利!

同じ費用を複数の見積書に転記するとき

交通費や備品代など、月の経費をまとめるとき

図面寸法の加算・減算など、何度も計算するとき

実務では、さらに便利な電卓も!

メモリー機能はとても便利ですが、計算式そのものを扱う場合は、以下のような電卓もおすすめです。

【初心者でも安心!アスカ C1258】

  • 「( )」を使った計算ができるのにシンプル操作
  • 関数電卓ではないので、試験にも対応(建築士試験OK)
  • 普段の業務でも使いやすい王道モデル

【まとめ】

電卓は「足し算・引き算」だけの道具ではありません。
メモリー機能を使えば、日常業務がぐっと効率よくなり、ミスも防げます。

そして、さらに計算の幅を広げたいなら、「( ) 計算ができる」アスカ C1258や関数電卓にステップアップするのもおすすめ!


この記事をかいている人
  • 著者:ひまり
  • 建設会社に勤務する中堅社員。一級建築士。
  • 若手社員からよく質問されることをまとめています。
  • この記事が建築業界で働くみなさまのちょっとした疑問解決のお役に立てたらうれしいです。
建築を楽しく
わかりやすく

目次