「ChatGPTってどのくらい通信量がかかるの?」
「音声入力や画像生成を使うと通信量は増える?」
スマホでAIを使っていると、気になるのが1ヶ月あたりのデータ通信量。
さらに最近は、【複数のAIサービスが出てきてどれを選べばいいの?】という声もよく聞きます。
そこで今回は、代表的なAIサービス(ChatGPT、Gemini、Claude、Copilot)の通信量の目安と、それぞれの得意分野・おすすめの使い方をまとめました。
目次
まずは概要!目的別おすすめAIはこれ!
目的や使い方 | おすすめAI | 理由 |
---|---|---|
文章作成、雑談やネタ出し | ChatGPT チャットジーピーティー | 自然な会話と豊かな表現力。画像生成も可 |
調べ物・検索代替・音声入力中心 | Gemini ジェミニ | Google検索と連携、音声認識もスムーズ |
長文の要約や資料の読み込み | Claude クロード | 万単位のトークン処理で長文対応に強い |
ExcelやWordで仕事効率化 | Copilot コパイロット | Microsoft製。Officeとの親和性が高い |
今回の調査条件(通信量を試算してみる前提)
まず、通信量を比較する上での想定条件を整理しておきます。
項目 | 内容 |
---|---|
使用端末 | スマートフォン(iPhone / Android) |
通信環境 | モバイル回線(Wi-Fiなし前提) |
利用時間 | 軽め:1日15分×30日/中程度:1日45分×30日 |
利用内容 | テキストチャット中心/一部画像生成や音声入力含む |
試算時点 | 2025年4月時点のデータに基づく |
代表的なAIサービスのデータ通信量を比較!
AIサービス | 軽め(15分×30日) | 中程度(45分×30日) | 備考 |
---|---|---|---|
ChatGPT(GPT-4) チャットジーピーティー | 約300〜600MB | 約1〜2GB | 画像生成(DALL·E)を使うと通信量が大幅に増加 |
Gemini(Google) ジェミニ | 約300〜700MB | 約1.2〜2.5GB | 音声認識や画像処理が可能。動画検索連携も一部あり |
Claude(Anthropic) クロード | 約250〜500MB | 約1〜2GB | 長文読み込みに強い。画像処理なしのテキスト特化型 |
Copilot(Microsoft) コパイロット | 約200〜400MB | 約800MB〜1.5GB | Word・Excelなど業務アプリと連携して使うのが前提 |
参考:軽めのテキスト利用だけなら月10〜50MBで済むケースも
→ 軽量パターンの詳細な試算はこちらの記事が参考になります!
AIサービスの特徴と向いている使い方をもう少し詳しく
ChatGPT チャットジーピーティー : OpenAI
- 特徴:自然な雑談が得意で、文章のリライトやネタ出しも上手。画像生成(DALL·E)も可能。
- 向いている人:創作や文章に使いたい人
Gemini ジェミニ : Google
- 特徴:Google検索と連携しているため、最新情報を調べるのに強い。音声入力やカメラ認識もできる。
- 向いている人:調べもの中心の人/スマホで手軽に使いたい人/音声派のユーザー
Claude クロード : Anthropic
- 特徴:数万字に及ぶ長文を一度に処理できるほどの大容量対応。倫理重視で穏やかな対話が特徴。
- 向いている人:本や論文を読み込ませたい人/落ち着いたAIが好きな人
Copilot コパイロット : Microsoft
- 特徴:Office製品(Word、Excel、Outlookなど)との統合が強み。業務効率化に特化。
- 向いている人:ビジネスマン/事務作業を効率化したい人/資料作成の補助役が欲しい人
通信量が多くなる主な要因とは?
以下のような機能を使うと、データ量が一気に跳ね上がります。
要因 | 通信増加の目安 |
---|---|
画像生成 | 1枚あたり0.5〜2MB |
音声入力/出力 | 1分あたり0.5〜1MB |
長文テキスト送信・読み込み | 1往復で1〜5MB以上 |
自動更新や同期 | アプリによってはバックグラウンドで数十MB/月 |
データ通信を節約する4つのコツ
- Wi-Fi接続時にまとめて使う
- 画像生成や音声機能は控えめに
- 履歴や生成データの自動保存をオフにする
- アプリのバックグラウンド更新を制限する
AIの使い方しだいでデータ通信量は大きく変わる!
スマホでAIを活用する場合、使い方によって通信量に10倍以上の差が出ることもあります。
画像や音声を多用するか、テキスト中心かで大きく変わってきますので、自分の使い方をイメージしてデータプランを選びましょう。
特にテキスト中心であれば、思ったよりも通信量は抑えられます。
とはいえ、「1日15分でも月500MB前後」は見ておくと安心です。